薬院2丁目のエリアマーケティング
薬院大通にほど近い薬院2丁目エリアについてご紹介します。
【薬院の基本情報】
南北は九電記念体育館の区画からTOPPANビル直線距離で約900m、東西はTOPPANビルから西光寺のあたりまで約850mのエリアで、大正通り~高宮通りと城南線という大通りがあるため、薬院全体的に大通り付近はオフィスビルや物販店が多く、通りから入るとマンションが乱立しているようになります。
【薬院2丁目ってどんなところ?】
城南線と大正通りに接していて地下鉄七隈線の薬院大通駅を含み、得られる客層が幅広いため人気の高いエリアで、飲食店数も非常に多いです。
エリアとしては比較的マーケットが大きいエリアなのですが、天神や博多駅に比べると個人経営の飲食店が多く大手チェーン店が少ない特徴的な地域です。
大手チェーン店が出店するのをしばしば見かけますがあまり長続きしません。
わざわざ薬院まで足を運んでいる方も多いため、薬院にまで来てどこにでもあるチェーン店を選択するということは少ないのかもしれません。
とにかく個性的なお店が多い地域で人気の高い小さめのお店が多い現状を見ると、個人店さんが出店するのに適した地域であると言えるでしょう。
天神へ徒歩圏内という利便性の高い地域ですが、ワンルームマンションの賃貸価格は比較的安めなので若者の一人暮らしも多くマンションの空室率も非常に低い「住」としても高い人気を誇ります。
逆に期待できない客層は旅行客で、ホテルや観光資源は乏しいため旅行者の需要を得るには相応の努力が必要で、基本ターゲットは付近に住む住民およびビジネスマンです。
いかにリピート客を多く得るかが博多や天神よりも重要となりますので、現状の競合店の状況のリサーチは非常に重要となってきます。
近くに同業態のお店がある場合には、都心に比べてより熾烈な競争となりますので、特に充分な下調べを実施することをおすすめします。
営業時間はランチも夜もどちらの営業スタイルも可能な地域です。
比較的お昼から営業されているお店が多く、オフィスのビジネスマンのランチ需要をうかがうことができます。
【薬院2丁目の交通アクセス】
大名・警固方面へは徒歩圏内、西鉄と城南線の乗り換えの駅となる薬院から城南線を通り六本松方面・荒江方面へ向かうバスや大正通りを走るバスがあるため天神地区だけでなく市内各方面へのアクセスも良好です。
少し歩いて国体道路まで出るとまた違うルートのバスなどが頻繁に走っているため、電車目線で行くとなかなか厳しそうに見えますが、バスで考えるとかなり交通量が多いのも特徴です。
エリア南端には地下鉄七隈線薬院大通駅があり、地下鉄七隈線の博多駅への延伸が開業すればより一層のアクセスの良くなり、さらに博多駅からの旅行客の集客もやりやすくなるため、集客の方法は将来的に多様化していくと思います。
【薬院2丁目の人通りについて】
下の地図では 丁目の歩行者数の分布を色で表わしてみました。
(赤>濃ピンク>薄ピンクで歩行者数を表しています)
薬院大通、薬院六つ角の交差点付近に多くの人通りがあり、このポイントから離れるにつれ人通りが少なくなっていきます。
大通りに関して言えば大正通りは人通りが多いのですが、エリア南西側のKKRホテルあたりの交通量は多いものの人通りは薬院大通にくらべてガクンと落ちます。
エリアを縦横に伸びている路地のうち、薬院六つ角から西に伸びる路地、薬院大通西と南薬院交差点から北に伸びる計3つの路地は比較的道幅が広く人通りもあります。
これはこれらの路地を通勤通学経路として使う方が多いためで、基本的には薬院大通交差点、薬院六つ角付近に近いほど集客にとって有利であると言えます。
【薬院2丁目の狙い目】
薬院大通交差点、薬院六つ角、薬院大通駅に近いほど集客がしやすいため、人通りが少なくてもこのポイントが近ければ狙い目となります。
大正通り沿いも人通りと車通りが多いため、商売がしやすい場所であると言えます。
注意すべきポイントとして、大正通りが他の路地の方向に対して斜めに走っているために大正通りから来店されるお客様は非常に迷いやすいです。
付近に住む方でもいつも使わないよく知らない路地があるくらいなのでできる限り薬院大通交差点、薬院六つ角、薬院大通駅に近い場所の方が有利です。
ただし、物件によってはわかりにくい場所だからこそ非常に低価格な賃料のものも出ますので、そういった物件はこの限りではありません。
物販店が閉店し飲食店になるケースも増えているため、居抜だけでなく他業種物件への入居も視野に入れるべきエリアでしょう。
ここで、皆様の参考になりそうな薬院2丁目地区で人気のお店をご紹介します。
・米と葡萄 信玄酒店
・バーカヴァロ
・博多元助 薬院本店
・リードカフェ
・焼肉 櫻
・海鮮丼 日の出
・7階のナム
・大衆ワイン酒場Quiche×Quiche
・そいさぼ
・担々麺 梟
・蕎麦 ひら川
・麺道はなもこし
・居座火家 喜人
・天孝
・サルメリアラボ
・Osteria e Vino PORCO ROSSO
・酒場氷炭 警固店
・麺劇場 玄瑛
・アヴリル
『そいさぼ』
HP↓
http://www.soisabo.com/
食べログ↓
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40023285/
福岡市中央区薬院2丁目2-33OASビル2F
薬院大通駅前交差点から大正通りに抜ける一方通行の脇道の中程にある飲食店が多数入ったビルの2階にこちらの『そいさぼ』はあります。
沖縄料理×タイ料理をメインとしていますが、面白いのは“沖縄やタイの食材や料理をアレンジした馴染みのある料理も提供している”ということ。
沖縄を代表するシークァーサー、島らっきょ、沖縄もずく、ゴーヤ、さんぴん茶(ジャスミン茶)、うっちん茶(うこん茶)、スパム、ジーマミー豆腐
タイを代表するパクチー、レモングラス、ホラバー(タイのバジル)、ミント、カー(タイのショウガ)、レッドカレー
などを使用して定番の沖縄・タイ料理だけでなく、
・レッドカレー麻婆豆腐
・ジーマミー豆腐の揚げ出し
・タイ風水餃子
・スパムのポテトサラダ
などのアレンジ料理を楽しめます。
最近人気のパクチーは佐賀県武雄市の江口農園直営でこちらのパクチーはタイの種を使用した本格的なもので、非常に美味しいと名高いパクチーです。
ドリンクメニューではシークァーサーのお酒は勿論、ジャスミン焼酎というものもあり、すっきり飲みやすい仕上がりになっています。
タイ料理の食材は福岡県小郡市の川辺農園から、沖縄料理の食材は沖縄より毎日空輸で仕入れており、体に良い食材を新鮮な状態で提供したい、こだわりを追及する姿勢がHPから感じられ、消費者としてはかなり安心できると思います。
『麺劇場 玄瑛』
食べログ↓
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40000106/
福岡市中央区薬院2丁目16-3
大正通り沿いにある秋本病院の対面の赤れんがのマンションの裏にこちらの玄瑛はあります。
玄瑛はラーメン屋さんなのですが、プレハブ物置のような戸建でとてもラーメン屋さんに見えない外観にまず驚きます。
勇気を出して中に入ると目に入るのは壁。
麺劇場と銘うっているだけあって、映画館のようにすぐに中の様子は見えないようになっています。
「←」に導かれて壁つたいに壁の向こうに行くと店の一番奥には調理をする店主の姿が見え、席はすべてその厨房に向かっており大学の講堂のようになっています。
どこにもないラーメン屋を作りたかったという思いと「お客様の顔を一同に見ながら1杯ずつその人の為にラーメンを作りたい」という思いから、このような形のお店が出来上がりました。
そんなラーメンを頂く前にびっくりが連発するのも珍しいですが、提供しているラーメンも玄瑛流ラーメン・潮薫醤油ラーメン・玄瑛流担々麺・海老薫醤油ラーメンの4種類で玄瑛流ラーメンは豚骨ベースになります。
“玄瑛流”というのは、一般的に知られている豚骨とはひと味もふた味も違っていることを象徴しています。
豚骨ラーメンなのにスープが半透明でそのスープを一口飲めば無化学調味料・無添加を貫いた干し貝柱や干し海老、干し鮑の旨味が口いっぱいに広がり、新しいジャンルのスープだと感動します。
麺は自家製麺で加水率の高い細麺はゆるく波打っており、柔らかめなのに程よいプリプリ感がスープと合います。
お店のポリシーとして博多名物の替え玉や大盛りにすることはできないため、物足りない方の為に「実家米(白ご飯)」があり、店主の実家でとれたというご飯をスープの残りにいれて雑炊としていただく。
元々、ラーメンのスープを「みそ汁とご飯のような関係のラーメン」を目指して味を完成させたそうで、相性のよさに驚きます。
お店の作りに驚き・ラーメンに驚き・〆に驚き、福岡の中でも指折りの面白いお店と言っても過言ではないのではないでしょうか。
【最後に…】
いかがでしたでしょうか。福岡市在住でも意外と知られていない薬院2丁目をご紹介してまいりました。
どちらかというと住宅地としての比重が強いため、なかなか難しく感じてしまうでしょうが、人気のお店を調査しているとどこのお店もこだわりと食材の鮮度や仕入れにこだわっているところばかりでした。
交通アクセスが目に見えていいわけでないことと、人通りが乏しい通りが多いため、ちょっと奥に入ると賃料がかなりリースナブルになり、その分食材や内装にお金を回せるというのが、薬院2丁目における面白さではないでしょうか。
どのお店も提供する料理に対する研究を惜しまない姿勢と接客面でかなり高評価のところが多かったのももう一つ特徴として挙げられます。
わざわざ薬院2丁目まで足を運んだんだから、こだわりのつまった手間ひまかけた料理たちをゆっくりと味わおうという“通”向けのお店が高い評価を受けている印象もあります。
こだわりまくった面白いお店を作りたい方は薬院2丁目をご検討されてもいいかもしれません。
【薬院の基本情報】
南北は九電記念体育館の区画からTOPPANビル直線距離で約900m、東西はTOPPANビルから西光寺のあたりまで約850mのエリアで、大正通り~高宮通りと城南線という大通りがあるため、薬院全体的に大通り付近はオフィスビルや物販店が多く、通りから入るとマンションが乱立しているようになります。
【薬院2丁目ってどんなところ?】
城南線と大正通りに接していて地下鉄七隈線の薬院大通駅を含み、得られる客層が幅広いため人気の高いエリアで、飲食店数も非常に多いです。
エリアとしては比較的マーケットが大きいエリアなのですが、天神や博多駅に比べると個人経営の飲食店が多く大手チェーン店が少ない特徴的な地域です。
大手チェーン店が出店するのをしばしば見かけますがあまり長続きしません。
わざわざ薬院まで足を運んでいる方も多いため、薬院にまで来てどこにでもあるチェーン店を選択するということは少ないのかもしれません。
とにかく個性的なお店が多い地域で人気の高い小さめのお店が多い現状を見ると、個人店さんが出店するのに適した地域であると言えるでしょう。
天神へ徒歩圏内という利便性の高い地域ですが、ワンルームマンションの賃貸価格は比較的安めなので若者の一人暮らしも多くマンションの空室率も非常に低い「住」としても高い人気を誇ります。
逆に期待できない客層は旅行客で、ホテルや観光資源は乏しいため旅行者の需要を得るには相応の努力が必要で、基本ターゲットは付近に住む住民およびビジネスマンです。
いかにリピート客を多く得るかが博多や天神よりも重要となりますので、現状の競合店の状況のリサーチは非常に重要となってきます。
近くに同業態のお店がある場合には、都心に比べてより熾烈な競争となりますので、特に充分な下調べを実施することをおすすめします。
営業時間はランチも夜もどちらの営業スタイルも可能な地域です。
比較的お昼から営業されているお店が多く、オフィスのビジネスマンのランチ需要をうかがうことができます。
【薬院2丁目の交通アクセス】
大名・警固方面へは徒歩圏内、西鉄と城南線の乗り換えの駅となる薬院から城南線を通り六本松方面・荒江方面へ向かうバスや大正通りを走るバスがあるため天神地区だけでなく市内各方面へのアクセスも良好です。
少し歩いて国体道路まで出るとまた違うルートのバスなどが頻繁に走っているため、電車目線で行くとなかなか厳しそうに見えますが、バスで考えるとかなり交通量が多いのも特徴です。
エリア南端には地下鉄七隈線薬院大通駅があり、地下鉄七隈線の博多駅への延伸が開業すればより一層のアクセスの良くなり、さらに博多駅からの旅行客の集客もやりやすくなるため、集客の方法は将来的に多様化していくと思います。
【薬院2丁目の人通りについて】
下の地図では 丁目の歩行者数の分布を色で表わしてみました。
(赤>濃ピンク>薄ピンクで歩行者数を表しています)
薬院大通、薬院六つ角の交差点付近に多くの人通りがあり、このポイントから離れるにつれ人通りが少なくなっていきます。
大通りに関して言えば大正通りは人通りが多いのですが、エリア南西側のKKRホテルあたりの交通量は多いものの人通りは薬院大通にくらべてガクンと落ちます。
エリアを縦横に伸びている路地のうち、薬院六つ角から西に伸びる路地、薬院大通西と南薬院交差点から北に伸びる計3つの路地は比較的道幅が広く人通りもあります。
これはこれらの路地を通勤通学経路として使う方が多いためで、基本的には薬院大通交差点、薬院六つ角付近に近いほど集客にとって有利であると言えます。
【薬院2丁目の狙い目】
薬院大通交差点、薬院六つ角、薬院大通駅に近いほど集客がしやすいため、人通りが少なくてもこのポイントが近ければ狙い目となります。
大正通り沿いも人通りと車通りが多いため、商売がしやすい場所であると言えます。
注意すべきポイントとして、大正通りが他の路地の方向に対して斜めに走っているために大正通りから来店されるお客様は非常に迷いやすいです。
付近に住む方でもいつも使わないよく知らない路地があるくらいなのでできる限り薬院大通交差点、薬院六つ角、薬院大通駅に近い場所の方が有利です。
ただし、物件によってはわかりにくい場所だからこそ非常に低価格な賃料のものも出ますので、そういった物件はこの限りではありません。
物販店が閉店し飲食店になるケースも増えているため、居抜だけでなく他業種物件への入居も視野に入れるべきエリアでしょう。
ここで、皆様の参考になりそうな薬院2丁目地区で人気のお店をご紹介します。
・米と葡萄 信玄酒店
・バーカヴァロ
・博多元助 薬院本店
・リードカフェ
・焼肉 櫻
・海鮮丼 日の出
・7階のナム
・大衆ワイン酒場Quiche×Quiche
・そいさぼ
・担々麺 梟
・蕎麦 ひら川
・麺道はなもこし
・居座火家 喜人
・天孝
・サルメリアラボ
・Osteria e Vino PORCO ROSSO
・酒場氷炭 警固店
・麺劇場 玄瑛
・アヴリル
『そいさぼ』
HP↓
http://www.soisabo.com/
食べログ↓
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40023285/
福岡市中央区薬院2丁目2-33OASビル2F
薬院大通駅前交差点から大正通りに抜ける一方通行の脇道の中程にある飲食店が多数入ったビルの2階にこちらの『そいさぼ』はあります。
沖縄料理×タイ料理をメインとしていますが、面白いのは“沖縄やタイの食材や料理をアレンジした馴染みのある料理も提供している”ということ。
沖縄を代表するシークァーサー、島らっきょ、沖縄もずく、ゴーヤ、さんぴん茶(ジャスミン茶)、うっちん茶(うこん茶)、スパム、ジーマミー豆腐
タイを代表するパクチー、レモングラス、ホラバー(タイのバジル)、ミント、カー(タイのショウガ)、レッドカレー
などを使用して定番の沖縄・タイ料理だけでなく、
・レッドカレー麻婆豆腐
・ジーマミー豆腐の揚げ出し
・タイ風水餃子
・スパムのポテトサラダ
などのアレンジ料理を楽しめます。
最近人気のパクチーは佐賀県武雄市の江口農園直営でこちらのパクチーはタイの種を使用した本格的なもので、非常に美味しいと名高いパクチーです。
ドリンクメニューではシークァーサーのお酒は勿論、ジャスミン焼酎というものもあり、すっきり飲みやすい仕上がりになっています。
タイ料理の食材は福岡県小郡市の川辺農園から、沖縄料理の食材は沖縄より毎日空輸で仕入れており、体に良い食材を新鮮な状態で提供したい、こだわりを追及する姿勢がHPから感じられ、消費者としてはかなり安心できると思います。
『麺劇場 玄瑛』
食べログ↓
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40000106/
福岡市中央区薬院2丁目16-3
大正通り沿いにある秋本病院の対面の赤れんがのマンションの裏にこちらの玄瑛はあります。
玄瑛はラーメン屋さんなのですが、プレハブ物置のような戸建でとてもラーメン屋さんに見えない外観にまず驚きます。
勇気を出して中に入ると目に入るのは壁。
麺劇場と銘うっているだけあって、映画館のようにすぐに中の様子は見えないようになっています。
「←」に導かれて壁つたいに壁の向こうに行くと店の一番奥には調理をする店主の姿が見え、席はすべてその厨房に向かっており大学の講堂のようになっています。
どこにもないラーメン屋を作りたかったという思いと「お客様の顔を一同に見ながら1杯ずつその人の為にラーメンを作りたい」という思いから、このような形のお店が出来上がりました。
そんなラーメンを頂く前にびっくりが連発するのも珍しいですが、提供しているラーメンも玄瑛流ラーメン・潮薫醤油ラーメン・玄瑛流担々麺・海老薫醤油ラーメンの4種類で玄瑛流ラーメンは豚骨ベースになります。
“玄瑛流”というのは、一般的に知られている豚骨とはひと味もふた味も違っていることを象徴しています。
豚骨ラーメンなのにスープが半透明でそのスープを一口飲めば無化学調味料・無添加を貫いた干し貝柱や干し海老、干し鮑の旨味が口いっぱいに広がり、新しいジャンルのスープだと感動します。
麺は自家製麺で加水率の高い細麺はゆるく波打っており、柔らかめなのに程よいプリプリ感がスープと合います。
お店のポリシーとして博多名物の替え玉や大盛りにすることはできないため、物足りない方の為に「実家米(白ご飯)」があり、店主の実家でとれたというご飯をスープの残りにいれて雑炊としていただく。
元々、ラーメンのスープを「みそ汁とご飯のような関係のラーメン」を目指して味を完成させたそうで、相性のよさに驚きます。
お店の作りに驚き・ラーメンに驚き・〆に驚き、福岡の中でも指折りの面白いお店と言っても過言ではないのではないでしょうか。
【最後に…】
いかがでしたでしょうか。福岡市在住でも意外と知られていない薬院2丁目をご紹介してまいりました。
どちらかというと住宅地としての比重が強いため、なかなか難しく感じてしまうでしょうが、人気のお店を調査しているとどこのお店もこだわりと食材の鮮度や仕入れにこだわっているところばかりでした。
交通アクセスが目に見えていいわけでないことと、人通りが乏しい通りが多いため、ちょっと奥に入ると賃料がかなりリースナブルになり、その分食材や内装にお金を回せるというのが、薬院2丁目における面白さではないでしょうか。
どのお店も提供する料理に対する研究を惜しまない姿勢と接客面でかなり高評価のところが多かったのももう一つ特徴として挙げられます。
わざわざ薬院2丁目まで足を運んだんだから、こだわりのつまった手間ひまかけた料理たちをゆっくりと味わおうという“通”向けのお店が高い評価を受けている印象もあります。
こだわりまくった面白いお店を作りたい方は薬院2丁目をご検討されてもいいかもしれません。