福岡エリアマーケティング

天神2丁目エリアマーケティング

百貨店やファッションビルが多く建ち並ぶの天神2丁目エリアについてご紹介します。

【天神の基本情報】
南北は国体道路から福岡市民会館まで直線距離で約1.2km、東西は那珂川から天神西通りまで 約700mのエリアで、天神の中心を走る渡辺通りをはじめ、国体道路、天神西通り、明治通り、昭和通りの大通り沿いは百貨店やファッションビル、オフィスビルが並んでおり、福岡市役所や日本銀行、メガバンクの支店、地銀の本店に加え、福岡証券取引所、福岡税務署もあるため、福岡の中心地であることは間違いありません。


【天神2丁目ってどんなところ?】
天神エリアマップ
ひとことで言うと「天神の中心地」です。

北は昭和通り、西は天神西通り、南は国体道路、東は渡辺通りとすべてを大通りに囲まれており、西鉄天神福岡駅と地下鉄空港線天神駅および七隈線天神南駅と西鉄高速バスセンターを含む交通の要所で、この交通集約による利便性、商業エリアとしての質の高さが圧倒的な集客力の源泉です。

下の地図では天神2丁目の歩行者数の分布を色で表わしてみました。
(赤>濃ピンク>薄ピンクで歩行者数を表しています)
天神2丁目歩行者マップ
天神地下街、福岡三越、岩田屋、福岡パルコ、VIORO、ソラリアプラザなど多岐にわたるジャンルの商業施設が天神の駅を降りてすぐにあり、移動の手間をかけずショッピングを楽しめるという福岡ならではの良さもあり、常時人通りが多いのが特徴です。昭和通り沿いはオフィスビルがほとんどなため、歩行者は南側に比べると少なくなりますが、親富孝通りがある天神3丁目は安めのビジネスホテルが多いため、ある程度の人通りが期待できます。

天神2丁目のおもしろいところは若者が多いだけでなく、年配層をターゲットとした新天町商店街アーケードの存在です。

流行のお店が立ち並ぶ天神の真ん中あり、昭和的である意味異質な雰囲気を醸し出している新天町商店街は、新天町での買い物についてくる抽選券で旅行などの豪華賞品が当たる抽選会や1万円でお買い物チケットを買うと1000円分上乗せされるなどの集客企画があり独自のターゲット層の集客力を誇っています。

天神2丁目は狭いエリアの中で若者向けのお店が多いパルコやソラリアプラザからバーニーズニューヨークや岩田屋・三越のラグジュアリーブランド、そしてご年配向けが多い新天町まで全世代の女性ニーズをカバーしている珍しいエリアです。

最近では商圏勢力を二分する博多駅がリニューアル後、急激に伸びていて物件需要が博多駅周りに集中していることで相対的に天神への注目度が若干さがったような印象を受けます。

しかしながら前述のとおり天神には「若者の町」「流行の最先端」といった博多駅と異なる特色があります。博多駅は「観光客」「サラリーマン」がターゲットとなる点からうまく街の機能としての棲み分けがなされています。

今後もこの特色は高まっていくとみられており、次の【今後の天神について】で詳しくご説明いたします。


【今後の天神について】

天神エリアの建設投資効果2900億円規模の福岡市が推進する開発促進事業「天神ビッグバン」が始まりました。アクロス福岡前の水上公園がリニューアルされましたが、これも天神ビッグバン事業計画のひとつです。

天神ビッグバンは福岡市が国家戦略特区という「規制改革による国際的な産業競争力向上」を目的とした国内6拠点のひとつの指定地域に選ばれたことをキッカケとして、各種規制緩和と市からの資金投下を軸に天神の開発促進を行う事業で国による各種規制緩和施策のバックアップを背景として福岡市主導で行われるものです。

今回福岡市が勝ち取った国家戦略特区は前もって全国の都市から希望を募り全国197箇所からあったそうですが、選ばれたのはたった6地域です。

この狭き門に福岡市が選出された要因は「住みやすさ」と「若者比率の高さ(福岡市は若者比率が全国1位、平成22年調べ)」にあると言われています。

この住みやすく若者比率が高い都市環境が創業に適しており、この特色を伸ばすために国は福岡市を国家戦略特区に指定したということです。

天神ビッグバンの施策で特に興味深いのは「企業がオフィス契約する場合にも助成金が発生する」という部分です。

これは福岡市外から流入する企業を対象としたものですが、家賃や人件費を一部負担する助成金がつく内容になっていて、福岡に拠点を置こうと考えている企業のリスクを減らすことができ福岡市外からの企業誘致を大きく牽引すると思います。

福岡市は全国的に有名な通販企業が多いということでも有名ですが、福岡を拠点とする色々な業種の企業がさらに増えれば、当然ながら皆様が経営される飲食店のターゲットも増えます。

以前のエリアマーケティングでも紹介しましたが、2030年まで福岡市の人口は増加すると推計されています。
福岡市人口推移
この人口増が天神を中心に今後は行われていくことが想定されているので、天神周辺の環境はここ10年でより成長すると考えられているのです。


【天神2丁目の狙い目】

天神2丁目西鉄天神福岡駅の1日乗降客数は約13万人、加えて地下鉄空港線天神駅が約13万6千人、地下鉄七隈線天神南駅が約4万人となっており、かなり高い利用者数を誇ります。

そのため駅周辺は福岡で最も地価の高いエリアのひとつで、坪あたり月額賃料も高いため店舗型業種の中でも土地効率の高くない飲食店をこのエリアに出店して運営することは現実的には難しい場合が多いと思います。

このエリアは全体的に坪あたり月額賃料が高い物件が多いですが、ビジネスビルの地下区画や比較的小さな飲食店が入居可能なビルの2階以上のビルインなど比較的賃料帯が安い物件も点在しています。

飲食店は入りやすいイメージの路面店で探される方が多いので、ビジネスビルの地下区画などは検討に入れていない方が多いと思います。

しかし、そのビル内であればエレベーターを降りたらすぐにお店があるため、貴重な休憩時間を移動時間に取られなくて済むこと、駅から雨にぬれずに行けること、特に地下鉄利用者であれば通勤の際にお店の前を通ることが多い、ということから意外と集客ができることを知られておらず、駅近で集客しやすい物件の割には相場よりも賃料が安くなっていたりします。

また長期にわたって契約のない物件は賃料減額となるチャンスでもあるので交渉して良い条件で入居できる場合もあります。

ここで、皆様の参考になりそうな天神2丁目地区で人気のお店をご紹介します。

・てんぷらひらお
・ひょうたん寿司
・まかない食堂極味や
・きわみやごはん
・ビブリオテーク
・井手ちゃんぽん
・華都飯店
・磯っこ商店
・THE GARDEN
・キハチカフェ
・GRAND HOURS
・釜めしビクトリア
・新三浦
・ゴントランシェリエ

この中から人気店についてご紹介したいと思います。


『ビブリオテーク』
HP↓
http://www.bibliotheque.ne.jp/fukuoka/
福岡市中央区天神2丁目10-3VIORO天神B1F
こちらのお店は福岡天神駅から徒歩2分程度の位置にある天神VIORO内の地下にあるパンケーキが有名なカフェです。
VIOROは岩田屋とソラリアプラザがある交差点の一角にあるのですが、入っているテナントがセレクトショップばかりで、オシャレに敏感な人がよく行くところという位置づけがあり、天神を拠点にしている人でも存在を認識されていない、行ったことがないことが多い集客に関してはビル全体として難しいところです。
こちらのお店は“都会の「街角」を演出する、人が集まる空間”をコンセプトとし、「本屋と食堂」ベースにダークブラウンを基調とした落ち着いた雰囲気の店内には至る所にオシャレな本が飾ってあります。
また、カフェスペースの隣には本屋や雑貨がおいてあり、そこでは本やアートの情報発信として話題の雑貨の期間限定の特別販売店スペースを作ったり、アーティストのLIVEをしたり様々なイベントを開催することで、お店を知ってもらう取り組みをしています。

パンケーキは「マンスリーパンケーキ」という季節の旬の食材を使ったものを出しており、果物だけでなくカボチャを使ったり、モンブランとパンケーキを融合させたり…と、増え続けている他のパンケーキ店と差別化しています。
他のスイーツも時期に応じてメニューを変え、Facebook・インスタグラムにオシャレで目をひく写真と併せて拡散しており、常に変化させ続けることで情報の発信源としての位置づけを確立することができています。
さらに、おもしろいメニューも“月末まで”と期限を明記することで“行けるときに行く”ではなく“計画的に行く”心理が働くのではないでしょうか。


『釜めしビクトリア』
HP↓
http://www.kamameshi-victoria.com/
福岡市中央区天神2丁目7-144(新天町商店街)
昭和29年創業の62年の歴史をもつ老舗の釜めし屋さんで、新天町の中でも西鉄グランドホテル側のタリーズコーヒーの裏側、新天町の中では人通りが少なくなる位置にあります。
創業当初1階が喫茶店、2階で釜めしを提供していたため、釜めしの純和風なイメージとは程遠い喫茶店の内装で博多・天神界隈では釜めしがいただけるお店がほとんどなく、「釜めしといえばここ」という印象があります。

62年もの老舗で小さい頃に親と一緒に食事にきたという人が多く、名前が知られているお店ですが、定番の釜めしだけでなく、季節のタケノコ、うなぎ、栗、松茸、牡蠣を限定メニューで出しており、それを老舗では珍しくFacebookやTwitterで告知しています。

実はこちらは福岡の飲食店で初めて冷房を店内に設置したお店で、その理由は「寒い時期に食べるイメージの釜めしをどうしたら暑い夏に楽しんでもらえるか」ということで、今ではない方が珍しい冷房ですがOPEN当初は映画の「ALWAYS三丁目の夕日」と同じ時期でまだまだ貧しい時代だったため冷房機器がかなりの金額だったことは想像できます。しかし、“今どういうところに人は集まるか”を考えたうえで取り入れたそうです。

また人気メニューに「鶏のソップがけ」という釜で炊いたご飯のうえに焼いてほぐしたささみと高等ネギ、青じそ、紅ショウガをお好みでのせ、じっくり時間をかけて煮だした鶏のスープをかけていただく、奄美大島でよく食べられている鶏飯にヒントを得たものがあります。

このように62年の歴史は“どうしたら来てもらえるか”ということを常に考え、お客様の声を取り入れていき、HPをつくったり、ポイントカードをつくったり、FacebookやTwitterなどの流行りのものを利用してみたり、その時代に合わせて柔軟に対応してきた結果出来上がったのではないでしょうか。

変えてはいけない軸をしっかりと持ちつつ、取り入れられるものを取り入れる謙虚さとバランス感覚を忘れないことが、長く愛されるお店を作る秘訣なのかもしれません。


【最後に…】
いかがでしたでしょうか。
【天神2丁目の狙い目】でお伝えしたように大型商業施設や有名物販店、オフィスで埋められていることがほとんどで、どこも人通りが多いためお店が撤退することが珍しく物件情報自体が出にくいこのエリアでは、天神ビルや天神センタービルの地下飲食店街や新天町の西鉄グランドホテル側のビルイン、ビックカメラ付近の小道のビルの上部階が狙い目です。
しかし地下や地上高層階の区画の懸念点は、お店を見つけてもらえるかという部分だろうと思います。

でも良く考えてください。

どんなエリアであれ路面店はその物件の面する道路からの視認性は高いですが、あくまでその道路を通った人だけにしか見つけてもらえません。

つまり、物件前の道路の人通りについて考えみると人通りが乏しい路面物件もある程度人通りがある地下やビルイン物件も条件はあまり変わらないのではないでしょうか?

逆に今物件の数が減っている福岡の現状において、そのことに気付いている人の数は多くないため、路面の居抜物件には人気が集まり、大家側も強気で賃料交渉に応じなかったり、賃料自体をひきあげてきたりしている傾向があり、地下やビルイン物件の方がお得な条件になる可能性があるということを覚えておいてください。

また、人が多く集まる場所から距離が近ければ近いほど基本的には集客がしやすいのですから、お店の入り口の前に人が通らなくてもお客様の歩く場所から距離が近ければ、広告による集客の戦略を磨くことでお店を成功に導くことが可能です。

ということで、来週は視認性の悪い物件立地でも戦える、無料でできるSNSを活用した集客法についてお伝えしたいと思います。